ディーエイチシー(以下、DHC)は、NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)を摂取することで血管の硬さを改善し、酸化ストレス下でも細胞の接着力を維持できることを新たに発見した。同研究成果は、2025年7月27日に開催された徳島医学会学術集会公開シンポジウムにて発表した。発表名は「血管から若返る?注目の成分『NMN』のチカラ」。
NMNは、もともと体内に存在し、エネルギーを生み出すために不可欠なNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)の生成に必要な成分だ。NADは加齢とともに減少することが知られており、健康維持や老化研究の分野で注目を集めている。同社では、NMNが血管細胞の健康維持に役立つ可能性に着目し、約8年にわたり研究を進めてきた。
日本では「平均寿命と健康寿命の差の縮小」が社会課題として重要視されている。また、日本人の主要死因では血管関連疾患が上位を占めており、血管の若さを保つことが健康寿命延伸につながると考えられている。そこで、加齢とともに硬くなりがちな血管の健康を保つ手段として、NMNが果たす役割に着目し、研究を行った。
研究の結果、ヒト臨床試験と細胞試験の二つで成果が得られた。
①ヒト臨床試験
健康な中高年(年齢40~59歳の男女36名)を対象に12週間、毎日決まった時間に一定量のNMNサプリメントを摂取するというヒト臨床試験を実施した。その結果、NMN摂取群では血管の硬さ(血管年齢)が平均マイナス2.0歳の変化を示したのに対し、プラセボ群ではプラス0.5歳の変化となり、NMN摂取による血管の硬さに改善傾向が観察された。

ヒト臨床試験での血管の硬さの変化
さらに、”健康が気になる方”がNMNを摂取することで、血管の硬さ改善に更に高い効果があるということを発見した。また、同試験において対象者に大きな異常が見られなかったことから、NMNサプリメントの安全性も確認することができた。

ヒト臨床試験での“健康が気になる方”の結果
②細胞試験
細胞同士をくっつけて血管の守りを支える成分「NAD」の細胞試験を実施した。その結果、軽度の酸化ストレス下でも1時間で約80%ものNADが一時的に低下することを発見した。さらに詳しく調べた結果、本来は血管のバリア機能を守るために使われるはずのNADが、酸化ストレスによるダメージを修復しようとする方向にどんどん消費されてしまうことを突き止めた。

NADの細胞試験に関する説明
そこで、このような酸化ストレス状態にNMNを補給した結果、血管の細胞同士の接着力が保たれることを新たに発見し、血管のバリア機能の維持に役立つ可能性を見いだした。最新の研究で、コロナウイルスをはじめとしたウイルスは、感染拡大の過程で体内のNADを急激に消費させ、血管のバリア機能や免疫防御力を低下させる仕組みを持つことが判明しており、NMN補給は感染症重症化予防への寄与も期待される。

軽度の酸化ストレス状態にNMNを補給する前後の変化
DHCは今後も科学的根拠に基づいた研究開発を推進し、安全・安心で効果的な商品とサービスを提供することで、お客の美と健康をサポートしていくとしている。