マンダム

緊張汗でストレスが生じても汗対策で生産性が向上する可能性

マンダムは、「汗」や「におい」は身体面だけではなく、精神面や周囲にも大きな影響を及ぼすことからQOLに関わる〝社会的な問題〟と捉え、体臭の研究は2006年から、汗腺の研究は10年から力を注いできた。23年には大阪大学との共同研究によりGMA(グリチルリチン酸モノアンモニウム、23年に見出された新たな制汗成分。汗腺の筋上皮細胞の収縮の抑制〈「汗腺を一時的に眠らせる」と表現〉により、発汗量を4〜6割に抑える作用をもつ。暑さによる温熱性発汗のみならず、緊張やストレスによる精神性発汗の抑制にも効果があるとされている)がヒトの温熱性発汗や精神性発汗を抑制すること、つまり「GMAが汗を眠らせること」を世界で初めて発見した。

今回、杏林大学古賀良彦名誉教授の監修のもと、汗対策がヒトの生産性やパフォーマンスに与える影響を心理生理学的に検証する実験を行った。その結果、〝汗を眠らせる成分〟GMAを含むサンプルによって発汗量が減少し、またその作用機序説明による安心感が伴うことでプレゼンテーションや計算などのストレスがかかる知的作業を行った際に、心理的なストレスを軽減するばかりでなく、脳の前頭葉の活性化が促されパフォーマンス向上が得られるという可能性が示唆された。