小林製薬は、老化した細胞では正しい構造を取れなかった異常なコラーゲンの凝集体が蓄積することを明らかにし、ビタミンB群の一種であるナイアシンアミドにこの異常なコラーゲン凝集体を除去する作用を発見した。これは世界初の発見だ(PubMedに掲載された論文情報に基づく〈2025年9月10日現在「老化細胞×ナイアシンアミド×コラーゲン」で検索〉)。同研究成果は2025年9月15~18日にフランス・カンヌで開催の第35回 国際化粧品技術者会連盟(IFSCC)学術大会にてポスター発表した。

真皮に存在するコラーゲンは、肌のハリや弾力にとって重要な要素だが、加齢とともに減少することでシワやたるみの原因となると考えられている。近年、加齢に伴い体内で老化細胞が増加し、蓄積することが分かってきた。また、老化細胞は炎症性サイトカインなどを分泌して周囲の細胞に悪影響を及ぼすことが知られているが、老化細胞とコラーゲンの減少との関係は詳しく分かっていなかった。

同研究では、老化細胞がコラーゲンの質にどのような影響を与えるのか、さらに、老化細胞に蓄積した異常コラーゲンの凝集体に対するナイアシンアミドの働きに着目し、研究を進めた。

同社は老化細胞の内部において、コラーゲンが正しい構造を取れずに「コラーゲン凝集体」として蓄積していることを発見した(図2)。これは、老化細胞で新しく作られたコラーゲンの品質管理が上手くいかず、細胞内にゴミのようにコラーゲンが溜まってしまうことを意味する。具体的には、コラーゲンを正しい構造にするために重要な分子「HSP47」の発現が減少し、正常なコラーゲン生産が低下する。同時に、損傷したタンパク質を分解する「オートファジー」の機能も低下するため、コラーゲン凝集体が細胞内に溜まってしまう。

このようにコラーゲンの品質管理が破綻することが、老化に伴うコラーゲンの減少に大きく関わっている可能性が明らかになった。

また、化粧品に広く使用されている成分であるナイアシンアミドが、老化細胞内に蓄積したコラーゲン凝集体を減少させることも分かった(図2)。これは、ナイアシンアミドが肌に対して抗老化作用を発揮する新たなメカニズムを示している。

通常、正常な細胞ではコラーゲン凝集体が形成されると、細胞内の不要な物質を分解する仕組みである「オートファジー」の働きによって分解されるが、老化細胞ではこのオートファジーの働きが低下していると考えられている。同研究により、ナイアシンアミドがオートファジーの活性を高めること(図3)が明らかとなり、同成分によるコラーゲン凝集体除去作用のメカニズムの一つであることが示された。