化粧品の価値は主に機能価値、感性価値、社会価値の三つに分類される。機能価値は「汚れの除去」や「肌状態の改善」といった物理的効果に焦点を当てる一方、感性価値は使用時の快適性および満足感など、神経系を介した感覚刺激が個人の情動や行動に及ぼす影響に関わる、無形かつ中間的特性を有する価値体系である。この感性価値領域は従来から存在していたが、近年の技術進歩により主要メーカーによる専門部門の設立など、重要性が一層高まっている。感性の可視化技術は製品評価のみならず、ニューロマーケティングなど、マーケティング分野における応用可能性も示唆されている。しかしながら、感性は本質的に主観的であり、客観的データとして捉えにくいことから、解釈や結果の一般化には慎重な検討が求められる。本稿では、実際の研究事例を参照しつつ、化粧品分野における感性研究の最新動向について論じる。

化粧品領域における脳科学の計測法

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39502789/

化粧品による情動反応の客観的評価には、複数の生理・神経計測法が用いられている。主観的な質問票やインタビューは、季節や文化的背景、記憶誤差などの影響を受けやすいため、無意識下の反応を示すための客観的指標が必要とされている。化粧品分野における感性の可視化手法は研究が進行中であり、利用可能な計測法も限定されている。個々の計測法には測定可能な要素や制約があるため、それぞれの特性を理解し、評価時には複数の手法を組み合わせて使用することが求められる。

この情報へのアクセスはメンバーに限定されています。ログインしてください。メンバー登録は下記リンクをクリックしてください。

ログイン