マンダム

中京大学と「ヘアスタイリングが気分と姿勢に与える影響」を研究

マンダムは学校生活における「部活ヘア」の存在に着目し、高校生を中心とした学生が自己表現と部活を両立して楽しめるよう、部活生の髪型ルールを一緒に考える活動を展開している。この活動の一環として中京大学スポーツ科学部との取り組みを開始し、ヘアスタイリングが人の気分や姿勢にどのような影響を与えるかについての実験結果を、中京大学のチームが2024年11月2日に開催した第29回日本顔学会大会(フォーラム顔学2024)で発表した。

研究テーマは「ヘアスタイリングが気分と姿勢に与える影響」(英語訳:Effect of Hairstyling on Affect and Posture)。発表者は荒牧勇教授ら中京大学スポーツ科学部、中京大学大学院スポーツ科学研究科。

ヘアスタイリングが気分と姿勢にどのような影響を与えるかを検証した結果、ヘアスタイリングにより、ポジティブな感情が増加しネガティブな感情が減少、立位姿勢の動揺が減少することが明らかになった。

ヘアスタイリングの有無と感情の評価(日本語版PANAS合計点数)

研究対象者は、14名の大学生(男子10名、女子4名)。「ヘアスタイリング有り」と「ヘアスタイリング無し」の2条件で、日本語版PANASと立位重心動揺(開眼/閉眼でそれぞれ30秒間、バランスコーダBW-6000、アニマ社)を計測した。

日本語版PANASのPANASはThe Positive and Negative Affect Scheduleの略で、ポジティブ感情とネガティブ感情を評価する指標。ポジティブ情動8項目、ネガティブ情動8項目の計16項目からなる簡易気分評定尺度で評価する。

また立位重心動揺とは、立っている時の重心位置のふらつきのこと。本研究では被験者の足圧中心が30秒間で動いた総距離を「総軌跡長」としてふらつきを算出。

ヘアスタイリングは、研究対象者の希望するヘアスタイルを聞き取り、美容師が整髪料を用いて施術した。日本語版PANASのポジティブ感情の合計点数、ネガティブ感情の合計点数、および、開眼と閉眼それぞれの立位重心動揺の総軌跡長を計算し、「ヘアスタイリング有り」条件と「ヘアスタイリング無し」条件で比較した(対応のあるt検定、有意水準はp<0.05とした)。

日本語版PANASの結果は、「ヘアスタイリング有り」条件で「ヘアスタイリング無し」条件よりも、ポジティブ感情の合計点が有意に高くなり、ネガティブ感情の合計点は有意に低くなった。不安感情で増加するとされる立位重心動揺については、「ヘアスタイリング有り」条件で「ヘアスタイリング無し」条件よりも、開眼時の総軌跡長が有意に減少した。

本研究の結果は、自己の外見が心理状態と運動パフォーマンスに影響するという仮説を支持するものである。ヘアスタイリングは気分をポジティブに変化させ、立位姿勢の動揺を減少させた。自己の外見の変化は、心理状態と運動パフォーマンスに影響すると結論づけられる。