エステーは、スギ花粉が飛び始める2月を目前にした1月16日、「香り成分が花粉アレルギー性を低下!凶悪花粉にも効くトドマツパワーの秘密」と題した花粉症に関するメディア向けのセミナーを大手町ファーストカンファレスにて開催した。
平成28年度に実施された「花粉症実態調査」によると、都内(島嶼部を除く)のスギ花粉症の有病率は48.8%と推定され、約2人に1人が花粉症に悩まされていると言われている。スギの花粉は2月から5月上旬まで飛び、飛散量は3月にピークを迎える。花粉症は鼻水やくしゃみ、目の痒みのほか、倦怠感や頭痛などさまざまな症状を引き起こし、日常生活に支障が出ることも少なくない。一方で、森林のなかで働いている林業従事者は平均的に花粉症の有症者の割合が少なく、その理由として山間部と都市部で飛んでいる花粉に違いがあることが明らかになっている。
同セミナーでは、花粉研究の第一人者である国立大学法人埼玉大学大学院・理工学研究科の王青躍(おう・せいよう)教授から、都市部に多い凶悪化した花粉についての解説後、その脅威を取り除くための三つのアプローチとして、新しく発見したトドマツの効果が紹介された。
エステーグループ会社である日本かおり研究所の金子俊彦代表取締役社長から、クリアフォレスト事業として研究を進めている北海道のトドマツの抽出成分について、樹木の香りで空気の質を改善する働きやヘルスケアでの取り組みについての説明。さらにエステー事業統括部門ビジネス開発事業部の奥平壮臨クリアフォレスト担当事業部長からは、2018年12月12日に発売した「MoriLabo 花粉バリアスティック」の紹介が行われた。
王教授の解説によると、花粉は大気汚染物質と結びつくことで爆発し、飛散量が増えるうえに、小さくなって体内に取り込まれやすくなる。さらに、大気汚染物質は花粉アレルゲンの化学変化も引き起こし、より花粉のアレルギー性を増強させるという。王教授はこうした花粉の変化を「花粉の凶悪化」と表現し、その脅威を取り除く方法を研究している。その研究のなかで、トドマツの香り成分が普通の花粉だけでなく、凶悪化した花粉アレルゲンのアレルギー性も抑制すること、また花粉アレルゲンの毒性を低減させることを確認したという。
これらのことから、クリアフォレスト事業および「MoriLabo 花粉バリアスティック」は、今後も花粉対策の新しいアプローチになることが期待できる。