三重大学、摂南大学、太陽化学の研究グループは、腸内環境を改善する食品素材であるグアーガム分解物(PHGG)のアルコール性脂肪肝改善効果について評価し、その成果が学術誌『Journal of Gastroenterology and Hepatology』にオンライン掲載された。掲載された論文のタイトルは、「Partially hydrolyzed guar gum suppresses binge alcohol-induced liver fat accum ulation via gut environment modulation in mice」。

飲酒は慢性的な肝臓病のリスクの一つであり、アルコール性脂肪肝は肝炎や肝硬変といった疾患の前兆であることから、早期の予防が重要であることが分かっている。また、腸内細菌を含む腸と肝臓とが影響を及ぼしあう腸-肝軸という概念が近年提唱されており、腸内環境の改善が肝疾患の予防や改善において有用であるとする知見が集まってきている。

この研究では、腸内環境を改善する食品素材として知られているPHGGをマウスに給餌し、エタノールを投与した際の肝臓と腸における影響を評価した。肝臓においてはPHGG給餌によって脂肪の蓄積が抑制されており、腸内においては有用菌として知られるBifidobacteriumの増加や有害菌といわれるStreptococcusの増加抑制がみられたほか、有益な生理効果を持つと報告されている短鎖脂肪酸のうちの酢酸が増加していることが確認できた。また、相関解析により、特にBifidobacteriumの増加と、その代表的な代謝産物である酢酸の増加が肝脂肪の蓄積抑制に関係していることが示唆された。

腸と肝臓は短鎖脂肪酸などの物質を通じて相互に影響しあう関係にある。今回の研究により、マウスにおいてPHGGは腸-肝軸を介してアルコール性脂肪肝を改善する可能性が高いことが示された。今後は、ヒトにおいても同様の効果が期待できるのかについて検証を進めていく考えだ。