ライオンは、歯みがき行動が、むし歯を予防するだけではなく、自律神経に影響し、気持ちのリフレッシュに繋がるという研究結果を得た。これを受け、2024年5月24日、同研究結果の意義や今後の可能性について、杏林大学名誉教授・医学博士・精神科医の古賀良彦先生によるオーラルケアメディアセミナーを開催した。

ライオンは、口から全身の健康とQOL向上を支えるオーラルヘルス実現に向けて、人々の前向きな習慣づくりに取り組んでいる。口腔は、髪の毛1本でも異物と感じるように、感覚が非常に鋭敏な部位の一つ。また、大脳皮質の中で感覚をつかさどる領域の約30%が、口腔の感覚に関わっているとも言われており、近年では、食物を噛むことや歯茎への触覚刺激が、自律神経に影響することが示唆されている。

これを受け、口腔内への触覚刺激を生じさせる動作である「歯みがき(ブラッシング)行動」も、自律神経に影響を与え、心身を調節する可能性があるのではないかと考えた。そこで、ブラッシングによる触覚刺激が自律神経活動および心理状態に与える影響を検証した。

20~40歳代の成人20名(男性9名、女性11名)を対象とし、ハミガキをつけずに5分間ブラッシングした際の自律神経と心理状態(気分)に与える影響を、ブラッシング前後で比較した。自律神経活動の指標として、ウェアラブル心拍センサーを用いて、交感神経活動の指標であるLF/HF値を測定。心理状態の指標として、TDMS-ST(二次元気分尺度:8項目の質問に回答し、安定度・活性度・快適度・覚醒度の4種類の心理状態を計測)を用いた。

心拍測定の結果、ブラッシング前と比較して、ブラッシング後では、LF/HF値が有意に減少し、交感神経活動が低減したことがわった。TDMS-ST法による評価の結果、ブラッシング前と比較して、後では活性度、快適度、覚醒度が有意に増加。ブラッシングによって、活気があり、快適な心理状態へと変化したことが示されました。以上の結果より、歯みがき(ブラッシング)行動は自律神経活動を整え、前向きな心理状態へと変化させることから、心身をリフレッシュする効果があることが考えらた。

古賀名誉教授の研究に関するコメントは以下の通り。

「従来、ブラッシングは口腔衛生目的で朝と晩に行うことが習慣とされることが多かったと思います。今回の結果は、例えば、昼食後にもブラッシングを行えば、自律神経のバランスが整って、午前中の生活によって生じたストレスが緩和され、仕事のパフォーマンス(生産性)が向上する可能性があることを示唆するものです。このように、歯みがき行動は、既存の口腔ケア目的に留まらない、心身を整える新たな習慣として、ウェルビーイング(well-being)の実現に貢献できると考えられます」

ライオンは、オーラルヘルス領域の基本的考え方に基づく全ての企業活動を「LIONオーラルヘルスイニシアチブ」として順次展開している。同研究は、この一環として実施しており、今後も口を起点とした人々の健康増進への貢献を目指していくという。

月刊『国際商業』2024年08月号掲載