日本輸入化粧品協会は、2025年(1~6月期)化粧品輸入実績を8月12日に公表した。歯磨、石鹸等を除く輸入実績は、2264.9億円(前年同期2090.8億円、前年同期比108.3%)となり、前年を上回った。今期は「香水・オーデコロン類」(前年同期比122.0%)、「ベースメーキャップ・皮膚用化粧品類」(前年同期比110.7%)はいずれも前年を上回ったが、「カラーメーキャップ類」(前年同期比101.7%)、「頭髪用化粧品類」(前年同期比102.2%)は微増。 国別では、首位の韓国は、輸入実績725.4億円(前年同期599.7億円、前年同期比121.0%)と依然好調だ。続いてフランスが輸入実績518.1億円(前年同期517.3億円、前年同期比100.1%)となっている。韓国とフランスのシェアはそれぞれ32.0%、22.9%となっている。
25年7月の全国財務局長会議における経済情勢判断では、一部に弱さが見られるものの緩やかに回復しつつあるとしている。
アイメーキャップ類、ネールズ類が漸減傾向
(1)香水・オーデコロン類
全体で254.9億円(前年同期209.0億円、前年同期比122.0%)と、前年を大きく上回った。この分野ではフランスが63.9%と圧倒的なシェアを占めている。今期も実績は162.8億円(同140.3億円、同116.1%)と伸長した。第2位アメリカは19.4億円(同12.9億円、同149.6%)、第3位イタリアも16.2億円(同13.2億円、同122.4%)と増加している。
(2)カラーメーキャップ化粧品類
全体では358.1億円(前年同期352.3億円、前年同期比101.7%)と微増だった。口紅類は203.1億円(同171.2億円、同118.6%)と伸長した一方で、アイメーキャップ類は113.9億円(同135.1億円、同84.3%)、ネールズ類は41.1億円(同45.9億円、同89.4%)と共に減少した。国別では首位の韓国163.0億円(同126.8億円、同128.5%)は伸長し、2位フランス74.1億円(同86.4億円、同85.8%)、3位中国は57.0億円(同70.7億円、同80.6%)、4位アメリカは24.1億円(同27.7億円、同87.0%)と共に前年を下回った。5位イタリアは22.1億円(同20.7億円、同106.5%)と増加した。なお、韓国、フランス、中国の上位3カ国で全体シェアの82%を占めている。
詳細に類別に国ごとに見ると、口紅類は、1位の韓国は123.8億円(同79.2億円、同156.4%)と伸長し、2位フランスは45.5億円(同58.1億円、同78.2%)と低下。3位のイタリアは11.6億円(同6.0億円、同192.8%)と前年を大きく上回った。
眼の周りのアイメーキャップ類は、首位の韓国は37.8億円(同46.0億円、同82.2%)、2位の中国は24.2億円(同30.0億円、同80.7%)と、共に前年を下回った。3位のフランスは20.1億円(同18.6億円、同108.1%)と伸長した。
ネールズ類では、1位中国22.8億円(同26.4億円、同86.2%)、2位フランス8.5億円(同9.6億円、同88.8%)、3位アメリカは4.6億円(同3.7億円、同125.1%)となっている。
(3)ベースメーキャップ・皮膚用化粧品類(ボディ含む)
全体では1018.2億円(前年同期920.2億円、前年同期比110.7%)となり、前年を上回った。 国別では韓国が452.9億円(同372.7億円、同121.5%)と引き続き好調で、シェアの44.5%を占めている。次いでフランスは249.7億円(同256.6億円、同97.3%)で、シェアも24.5%と低下した。両国で合わせて69%のシェアを占めている。3位アメリカは91.6億円(同94.6億円、同96.9%)と低下。イタリア41.3億円(同26.6億円、同155.4%)、中国39.2億円(同31.9億円、同122.9%)と、共に伸長した。
(4)頭髪用化粧品類
全体で296.7億円(前年同期290.4億円、前年同期比102.2%)と前年と比べ微増だった。この頭髪用化粧品類では、他の美類と異なり他国の実績合計が、172.9億円(同166.2億円、同104.0%)で全体の58.3%を占めているのが特徴。中でもタイは136.6億円(同125.5億円、同108.9%)であり、全体の46.0%のシェアを占めている。この分野で代表的なシャンプーとコンディショナー・整髪料の実績で見ると、タイは、シャンプーでは51.0億円(前年同期46.2億円、前年同期比110.4%、シャンプー全体の55.6%)、コンディショナー・整髪料では84.1億円(前年同期78.0億円、前年同期比107.9%、全体の41.5%)となり、これら2品目の輸入実績が他国を圧倒する状況となっている。その他の国では、アメリカ29.4億円(同28.7億円、同102.4%)、フランス27.2億円(同29.4億円、同92.5%)、中国25.3億円(同25.9億円、同97.7%)と続いている。
なお、次回は2025年11月に2025年1~9月の実績を報告予定。