【イベントレポート】人気スタイリスト・大草直子さん×女性頭髪治療の権威・浜中聡子医師登壇 スカルプD ボーテ「#女性ホルモンと髪展」イベント記念トークショーを開催
アンファー株式会社女性ホルモンと髪、更年期、美髪についてトークを展開

アンファー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田南音)の女性向けヘアケアブランド「スカル プD ボーテ」 は、2025年8月5日(火)に「大人女性の髪に宿る品格」を叶えるブランドとしてコンセプトを刷新いたしました。また、同日にプレス/インフルエンサー様向けイベント「#女性ホルモンと髪展」を開催し、記念トークショーに人気スタイリストの大草直子さん、頭髪治療の権威・クレアージュ総院長の浜中聡子医師がゲスト登壇いたしました。
<登壇者プロフィール>
大草 直子(おおくさ なおこ)
1972年生まれ東京都出身。大学卒業後、現・ハースト婦人画報社へ入社。雑誌 『ヴァンテーヌ』の編集に携わった後、独立。現在は、ファッション誌、新聞、カタログ を中心にエディトリアルやスタイリングをこなすかたわら、 トークイベントの出演や執筆業にも精力的に取り組む。

浜中 聡子(はまなか さとこ)
クレアージュ総院長、医学博士。女性のためには「前向きに年齢を重ねていくこと」 の重要性を感じ、日本抗加齢医学会専門医、国際アンチエイジング医学会(WOSAAM)専門医、米国抗加齢医学会(A4M)専門医、米国先端医療学会(ACAM)などの資格を多数取得。精神と身体の両面からケアすることを得意としながら、日々女性の髪と女性ホルモンに向き合っている。

■テーマは「女性ホルモンと髪」
トークショーでは、イベントにちなんで女性ホルモンと髪にまつわるトークを展開しました。日々女性の頭髪治療に携わっている浜中医師の「女性ホルモンと髪の関係性」や「美髪に導くためのポイント」などの医学的な解説を踏まえ、 大草さんが経験された髪悩みやホルモンバランスの変化、ヘアケアや髪に対する思いなどさまざまに伺いました。
■女性ホルモンと髪の関係について
まずは、浜中医師より「女性ホルモンと髪の関係」について解説。浜中医師は「2種類の女性ホルモンのうち、“美と 健康”に関わるホルモン「エストロゲン」が髪の健康にも大きく関わっています」と話し、「エストロゲンが低下すると、 多くの女性は40代の頃に髪の毛先からうねりを感じるようになり、髪が細くなり乾燥します。髪がふわふわとまとまらないのに、ボリュームが出ない。これがエストロゲンの低下による髪の変化の特徴です」と解説しました。また浜中医師によると、女性ホルモンの分泌量は20代後半をピークに低下していくもので、どんなに髪が健康的な方でも、30代後半をピークに髪質変化が起こる女性が多いとのこと。昔と同じ本数の毛が生えたとしても、髪が細くなったことでボリュームを感じられなくなるようです。
浜中医師の解説を受け、大草さんには髪悩みのご経験について質問しました。大草さんは、「鏡で髪の見た目に変化を感じたのは、30代半ばから後半にかけてです。髪がうねったり、ドライになったりしてきたことが自分の経験としてあります」と回答。また、「40代半ばで、また髪に大きな変化があったと思うタイミングがあったのですが、その後に更年期症状を少しずつ感じ始めたので、ある意味その髪の変化が更年期のサインだったのかなと思います」とコメントしました。


■髪悩みは更年期症状とも関係が?
大草さんから「髪の変化が更年期のサインだったかもしれない」との話を受け、司会から「髪悩みを助長してしまうような更年期症状などはあるのでしょうか?」と浜中医師に質問がありました。これに対し浜中医師は、更年期の基礎 知識とともに以下のように回答しました。
浜中医師:更年期は、どんな体調不良が起こってもおかしくない時期です。「閉経したら更年期は無罪放免だ」と思う女性が多くいらっしゃいますが、更年期症状は閉経の前後4~5年ずつの間に起こることが多いため、要注意です。また、日本人女性に最も多い更年期症状はホットフラッシュで、他にも気分の落ち込みなど症状は多岐にわたりますが、その中でも髪の健康に影響を及ぼす要因の一つが睡眠です。更年期になると睡眠の質が落ち、寝つきは良くても途中で必ず起きてしまうという方が多くいらっしゃいます。また、更年期前後で太りやすい体質に変わってしまったことから食事制限をしているという女性も、たんぱく質が十分に摂れていないことから髪質が悪くなってしまうというケースもあります。したがって、体の内側からも髪の健康に影響があるということは知っておいていただきたいと思います。
浜中医師の回答を受け、大草さんに更年期症状のご経験について伺いました。大草さんは、「ほとんどの症状を経験したのではないでしょうか。先生、更年期は不調のオンパレードですよね?」と、浜中医師と会話を広げました。続 けて大草さんは、「一番辛かったのは気分の落ち込みだったかな」とご自身が経験された症状についてコメント。「普段からメンタルのアップダウンが無く高め安定というのが自分のキャラクターかなと思っていたのですが、ホルモンはキャラクターとはまた違うところで作用していて。気分の落ち込みだけではなく、外にも気持ちが出てしまうことがあって、これはまずいと思い治療などを始めました」とホルモン治療に至るまでのご経験をお話しされました。
■ブランドコンセプトを刷新した「スカルプD ボーテ」も、女性ホルモンに着目
ここまでのトークのように、「女性ホルモンと髪」に着目した新たなブランドコンセプトへと刷新した「スカルプD ボーテ」 について、スカルプD ボーテ・プロダクト開発マネージャーの北川愛子よりプレゼンテーションがありました。

スカルプD ボーテは、頭髪治療クリニックに通う女性の頭皮環境をヒントに誕生したブランドです。北川氏は、「医師とコミュニケーションを 重ねる中で挙がった、頭髪治療の効果が出にくいケースがあるという 課題に対して『ホームケアで頭皮環境を整えることの重要性』を認識し、誕生したのがスカルプD ボーテです」と紹介。
そして、今回の“女 性ホルモンの揺らぎが髪質変化として現れやすいミドルエイジ世代の女性”に向けたコンセプト刷新については、「頭皮・地肌の透け感や分け目の広がりなどの悩み改善だけでなく、ツヤのあるまとまった髪で見た目も美しくいたいといったニーズに、医学的発想のモノづくりで応えたい」と想いを語りました。
また、スカルプD ボーテの独自成分「エストソイセラム」についても説明しました。エストソイセラムとは、「植物性エストロゲン」とも呼ばれるイソフラボンを含有した頭皮や髪の潤いをサポートする保湿成分です。北川氏は、「エストロゲンが髪内部の“エストロゲンレセプター(エストロゲン受容体)”に結合することで、正常なヘアサイクルや髪の成長の促進に繋がるというところに注目し開発しました。現在はイソフラボンを従来品の1.8倍量含有し、日々改良を重ねています」と話し、女性ホルモンに着目した商品設計であることを改めて発信しました。さらに、スカルプD ボーテシリーズ内の薬用育毛剤「スカルプD ボーテ メディカルエストロジースカルプセラム」においては、エストソイセラムに加えて実際に女性ホルモン成分「エチニルエストラジオール」を配合しているため、外側からの頭皮ケアで強く抜けにくい髪へとアプローチすることができると解説。最後に「女性ホルモンに着目したモノづくりで、オトナらしい品格を髪にまとわせるブランドとして今後も価値を提供してまいります」と話しました。
■大草さんにとってのファースト・エイジングケアシャンプー「スカルプD ボーテ」の感想は?
北川氏のプレゼンテーションを終え、大草さんにスカルプD ボーテにまつわるお話を伺いました。実は大草さんは、髪質の変化に悩まれた際、最初に使用したシャンプーがスカルプD ボーテだったとのこと。当時のことも踏まえ、ス カルプD ボーテの使用感について伺うと、「私が初めてスカルプD ボーテを使用したのは30代後半のときで、頭皮のかゆみやにおいが気になるようになったタイミングで使い始めました。泡立ちが良いのはもちろんですが、洗いあがりの“豊毛感(髪に若さが漲ったような髪質)”に驚きました」とコメントしました。あわせて、今回のコンセプト刷新についても感想を伺うと「10~20代は香り、20~30代はなりたい髪質・仕上がりでシャンプーを選ぶことが多い中で、 ホルモンに着目したテクノロジーで髪のことを考える時代になったということに、とても勇気づけられました」と共感した気持ちをお話しされました。
また、薬用育毛剤の「スカルプD ボーテ メディカルエストロ ジースカルプセラム」についても、「漢方やサプリメントなど更年期のホルモンケアが色々ありますが、インナーケアは緩やかな効果実感のイメージがありますが、この育毛剤は翌日の体感があるので、使い続けるモチベーションにも繋がるなと思います」とコメントしました。

■美しく健やかな髪を保つ方法は?大草さんのこだわりのヘアケアを紹介
トークの終盤では、「美しい髪」についてゲストのお二人に改めて質問。まずは、浜中医師より医学的に「美しく健やかな髪を保つ方法」について教えていただきました。浜中医師は、「若い頃はパーマやカラーで見た目を美しくしようとして、どうしても髪が傷んできますよね。そして分け目がぺたんとしてきたら、初めて『シャンプーを変えようかな』 と思う女性が増えるわけです。そのシャンプー選びは、実は髪を生やす土台である“頭皮”に合ったシャンプーを選ぶことが大切なのです」とシャンプー選びの重要性についてお話しされました。また、「正しく髪を洗うことや頭皮ケアのアイテムを加えることも大切なのですが、このような外側のケアはいつか限界が来ます。そこで本領を発揮するのが、内側からのケアなのです」と話し、髪の成長に必要な栄養をバランスよく食事で摂取することや、適度な運動、そして質のよい睡眠をとることの重要性について解説いただきました。


浜中医師の解説を受け、大草さんにも普段意識されているヘアケアやシャンプー選びについて質問。「30代後半からエイジングケアに特化したシャンプーを使うように心がけている」とシャンプー選びについて回答した大草さんは、 続けてお風呂上がりのヘアケアについて「ここ3週間ほどスカルプD ボーテの電気ブラシを使っているのですが、育毛剤を塗布した後に顔にはシートマスクをつけて、顔から頭頂部、そして首までぐるっと電気ブラシをめぐらせるようにしています」とコメントしました。また、「子供たちから『何かやった?』と疑われるくらい、見た目に効果を感じています」とお話しされ、日々のケアの積み重ねで得られる効果実感について触れました。
■大草さんと浜中医師が考える“髪”とは、どんな存在?
ここまでのトークを踏まえ、ゲストのお二人に「髪とはどんな存在か」を伺いました。ファッション雑誌などを通じて、女性の美や健康について発信し続けている大草さん、医師という立場で日々女性の髪悩みと真剣に向き合っている浜中医師。それぞれのご経験をもとに、思いを語られました。
大草さん:髪って、その人のオシャレやスタイルを作る素材の一つだと思っています。ただ、服と違って、髪は着替えることができません。一生この髪で生きていくということを実感するのは40~50代になってからだとは思いますが、服にこだわるように、髪の質にもこだわることも日々心がけていきたいなと思っています。

浜中医師:日々患者さんと向き合っているなかで、髪悩みがあると外に出るのが億劫になったり、服も冒険しようと思わなくなってしまうなど、自分に自信を失くしてしまう女性も多くいらっしゃいます。見た目への自信は、新しいチャレンジやお出かけなど、女性は色々と前向きに行動できるようになるので、自信が持てる、持てないでは人生設計が変わってくるんですよね。大草さんも仰ったように、着替えることのできない髪は見た目の印象を左右する存在なので、そこに自信 を持てるようになるのはとても良いことです。髪を通して、日々前向きに過ごせる女性が増えたら嬉しいなと思っています。

お二人からは共通して、見た目を飾る一生ものの髪を、美しく健やかに保つことの大切さを伺うことができました。最後に感想を一言ずつ頂戴し、トークショーは終了。浜中医師は「髪は、いかに年齢変化を受け入れて上手にアレンジして、綺麗に年を重ねられるかが、前向きに生きていく上でも大切だと思いますので、ご自身なりの毎日を前向きに過ごせるように意識していただきたいです」とコメントしました。また、大草さんは「昔は自分の髪がずっと嫌だったのですが、今の自分の髪は一番好きだと思えるようになりました。今は自分で髪をケアできる時間もお金も情報もありますし、個人的に髪はすぐ変わってくれるなと思うので、これからも自分自身を好きになれるような髪であり続けたいと思いました」とコメント。お二人のポジティブなお考えに、参加者は深く頷き、トークショーは盛況のうちに終了しました。


<スカルプD ボーテについて>
「スカルプD ボーテ」は、頭髪クリニックに通う患者様の声から開発された、「オトナ女性の髪の品格を叶える」ヘアケアブランドです。2008年のブランド誕生以来20年にわたり、髪を育てる 土壌である“頭皮”のケアに着目しながら、「女性ホルモンと髪」にまつわるエビデンスをもとに商品を設計しております。女性の髪悩みに寄り添うだけでなく、ツヤやまとまりのある美しい髪にアプローチすることで、オトナらしい品格を髪にまとわせるブランドとして、今後も価値を提供して参ります。

スカルプD ボーテ 公式サイト:https://sd-beaute.angfa-store.jp/lineup/
d13377-627-35400561352956f60e309413edead3cb.pdf
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ