い草の産地・熊本県八代の国産い草を使用した、赤ちゃんのお昼寝専用畳『Goronto(ごろんと)』を開発
熊本県畳工業組合フローリングでの生活が当たり前となった現代のライフスタイルに、和室でしか味わえない「ごろんとする文化」を気軽に体験できる製品をリリース

熊本県畳工業組合(所在地/熊本県熊本市 理事長:高尾和宏)は、もっと幅広い年代の方々に畳に触れていただきたいという想いから、子育て中のご家族をターゲットにした新製品『Goronto(ごろんと)』(※以下『Goronto』)を4月29日(祝・畳の日)にリリースします。
製品開発の背景

◼️フローリングが当たり前になった現代のライフスタイル

◼️国産い草を使用した畳表
戸建てや集合住宅において、和室の需要は年々減少傾向にあり、間取りに和室そのものがないというお家も増えています。加えて、外国産の安価な畳表の輸入や国内生産量の減少、い草農家の担い手不足も深刻な状況です。
若手生産者との交流





新製品『Goronto』の製作にあたり、日本国内で生産されるい草の約9割の産地である熊本県八代市の若手い草農家に協力を依頼。居室空間としての畳だけではなく、若い世代にもっと身近に感じていただけるような製品づくりを目指してさまざまな意見交換を行いました。
赤ちゃんの“心地よさ”を考えた仕様


今回のターゲットは「赤ちゃん」。使用する素材や製品のサイズ、厚み、寝心地にいたるまで、実際に子育て中のご家族や有識者の方々に実際に触れていただき、何度も試作品を重ねて今回の製品(Type-A)が完成しました。
安全性に配慮した畳職人による手仕事

金具などは一切使用せず、一つ一つの作業を経験豊富な畳職人が手作業で仕上げていきます。人の手で紡がれた製品には、機械とは異なる温かみが感じられ、使っていくたびにその魅力を実感することができます。
置き畳だからできる利便性

本製品の最大の特徴は、「持ち運びのしやすさ」です。通常の畳の半畳よりもコンパクトなサイズは、気軽に持ち運べるので、リビングはもちろん、さまざまな場所での利用が可能です。
子育てと畳

発育中の脳の発達に欠かせない、指先の感覚。寝返り期の赤ちゃんが畳の目をカリカリと指で掻き、その感覚や音を楽しんだりできるのが『Goronto』です。
製品情報


◼️縁カラー/松葉色

◼️縁カラー/柑子色
Goronto(Type-A)
◆サイズ(縦×横×厚さ)/約788mm × 約788mm × 約35mm
◆重さ/約3.5kg
◆材質/熊本県産い草畳表、縁(綿)、滑り止めシート、床材(茶配合ボード、ポリスチレンフォーム、クッション材)
◆価格/15,400円(税込)
◆カラー(縁)/松葉色、柑子色
※畳表は、原材料となったい草の日照時間・乾燥によって色合いが異なり、天然素材の風合いを楽しめるのが魅力です。
“おひるね”を、贈ろう

「我が子のために」はもちろんですが、ご友人やお孫さまへの出産祝いなど、プレゼントとしても最適です。リラックス効果も高いい草の香りに包まれて、快適なお昼寝をサポートする『Goronto』は、大切なお子様の健やかな成長を応援します。
4月29日(畳の日)からキャンペーンをスタート

◼️キャンペーン概要
熊本県畳工業組合のInstagramアカウントを『フォロー&いいね』いただいた方の中から抽選で50名の方に、赤ちゃんのお昼寝専用畳『Goronto』をプレゼント!
◼️応募期間
2025年4月29日(祝・畳の日)~5月31日(土)
◼️Instagram公式アカウント(熊本県畳工業組合)

https://www.instagram.com/wt_tatami/
◼️『Goronto』特設サイト

https://www.tatami-kumamoto.com/goronto/
お問い合わせ

◼️商品・キャンペーンに関するお問い合わせ(熊本県畳工業組合 担当/前田)
TEL / 096-385-5338
MAIL / info@tatami-kumamoto.com
◼️熊本県畳工業組合ホームページ
https://www.tatami-kumamoto.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ