ファンケルは、キリンホールディングス(以下:キリン)、JEPLAN、TDK、村田製作所、花王、キリンビバレッジ、ペットリファインテクノロジー、アサヒ飲料の8社と業界を超えて連携し、飲料用ペットボトルと非食品用途PET(ポリエチレンテレフタレートの略)を原料とするケミカルリサイクル(分子レベルまで分解し、色素や金属などの不純物を取り除くことで、石油由来と同等品質の再生PET樹脂へ再生するリサイクル手法(以下:CR)により、各種ペットボトルへリサイクルする取り組みを開始する。なお、非食品用途PETを原料に、飲料用ペットボトルとして再生する取り組みは国内初(JEPLAN調べ)となる。

本取り組みは、飲料用ペットボトルのCR原料の一部を非食品用途PETへ拡大していくことで、これまでのリサイクルでは充分なプラスチックの資源循環には至らないという課題に対応することを目的としている。

今回の取り組みでは、使用済みの飲料用ペットボトルに加え、非食品用途として使用された工業用フィルムおよび化粧品ボトル、自動販売機用商品サンプルをCRの原料として使用する。

工業用フィルムは、TDKと村田製作所が、電子部品を製造する際に使用された工業用PETフィルムの端材をリサイクル材料として供給する。化粧品ボトルは、ファンケルと花王が店頭で回収した使用済みの化粧品ボトルを供給する。そして、自動販売機用商品サンプルは、キリンビバレッジにて商品入れ替え時に不要となったものを供給する。

その後、ペットリファインテクノロジーがCRを実施し、CR樹脂使用各社に供給する。使用する各社は、CRで再生されたPET樹脂の品質評価を実施した上で、飲料用ペットボトルや化粧品ボトルへの採用を検討していく。

各社での採用については、キリンビバレッジは4月から飲料用ペットボトルの一部にて、花王は5月から化粧品ボトルの一部に当原料を一部採用し、製造を開始する。また、アサヒ飲料は10月以降の採用を予定しており、ファンケルにおいても採用に向けた検討をしていく。

これまでも各社は、PET樹脂におけるCRでの水平リサイクルに取り組んできた。今回の取り組みは、JEPLANが有する独自のPET樹脂におけるCR技術に対し、キリンのパッケージイノベーション研究所が保有するPET樹脂を食品容器としてリサイクルする際の安全性評価に関する考え方や分析方法を提案し、各社での安全性評価を経て本取り組みに至った。

今後も、各社が協業することで、さらなる使用済みプラスチックの有効活用とGHG排出量の削減を目指す。