累計応募数19,000件超!賛同企業・団体は25以上に2,000名の学生を対象に生理用ナプキンを1年分無償提供する「奨学ナプキン(R)2025」2025年度の奨学生を4月3日(木)から募集開始
大王製紙株式会社2024年度奨学生の98.6%が「奨学ナプキンにより気持ちに変化があった」と回答
「エリエール」ブランドの生理用品「エリス」を展開する大王製紙株式会社(本社:東京都千代田区)は、多様性のある社会でひとりひとりの生理に寄り添うプロジェクト「meet my elis」を2022年に開始。プロジェクトの一環として、さまざまな理由から生理用品の入手に困っている学生を対象に、生理用ナプキン1年分を無償で配布する「奨学ナプキン」を実施しております。これまでに累計19,000件を超える応募をいただき、総勢6,000名の学生の皆さまに「エリス」の生理用品をお届けしてまいりました。
継続して支援を行う中で、「奨学ナプキン」は現在、25を超える企業・団体さまから賛同いただいています。本年も多くの方から取り組みの継続を求める声を受け、2025年4月3日(木)から2025年度の奨学生2,000名の募集を開始いたします。

■「奨学ナプキン」2025年度募集について
過去3年間の「奨学ナプキン」の取り組みを通して、奨学生の皆さまからは「友人と生理について話せるようになった」※1「ナプキンを気軽に取り換えられるようになり、衣類が汚れることが減った」※2「ナプキンの交換頻度を気にしなくてよくなり、快適に過ごせているので気持ちに余裕ができた」※3といった生活の変化や前向きな声を多数いただきました。
一方で、生理の課題解決に向けた取り組みが徐々に進んでいると感じているものの、「もっとオープンに生理について学ぶ機会があれば良いと思う」「ニュースで生理に関する話題をあまり見かけない」といった生理に関する社会の理解を求める声が上がりました。また、「学校や施設などで、トイレットペーパーや石鹸が備え付けてあるように、ナプキンも持ち歩く必要のない環境になってほしい」といった日常生活における環境整備を求める意見が多数見受けられました。※3
「エリス」は、こうした生理に関する課題の多さを実感する中で、さらに支援の輪を広げる必要があると考え、2025年4月3日(木)から特設サイトにて2025年度の奨学生を募集します。プロジェクトを通して明らかになった課題と向き合うとともに、ひとりひとりの生理に寄り添う活動をさらに進めてまいります。
※1:2022年12月1日(木)~12月14日(水)実施、大王製紙「生理に関するアンケート」より
【対象者】「奨学ナプキン」に当選した奨学生 /【調査手法】 アンケート調査 / 【サンプル数】 1,076名
※2:2023年12月1日(金)~12月14日(木)実施、大王製紙「生理に関するアンケート」より
【対象者】「奨学ナプキン」に当選した奨学生 /【調査手法】 アンケート調査 / 【サンプル数】 1,170名
※3: 2024年12月11日(水)~12月22日(日)実施、大王製紙「生理に関するアンケート」より
【対象者】「奨学ナプキン」に当選した奨学生 /【調査手法】 アンケート調査 / 【サンプル数】 1,016名
ー2025年度「奨学ナプキン」概要ー
昨今、経済面や環境面などさまざまな理由で生理用品を手にすることが難しい「生理の貧困」が注目されています。そこで、ひとりひとりに寄り添う生理用品ブランドの「エリス」は、生理用品の入手にお困りの学生を対象に1年分の生理用ナプキンを無償提供する「奨学ナプキン」の取り組みを2022年4月から実施しています。
本年も多くの方から取り組みの継続を希望する声をいただいたことを受け、2025年度の奨学生を4月3日(木)から特設サイトにて募集します。
■実施概要
【応募期間】 2025年4月3日(木)10:00 ~ 5月11日(日)23:59
【応募方法】 下記「奨学ナプキン」特設サイト内の応募フォームから生理に関する10問程度の質問に回答し、応募
【対象者】 生理用品の入手に困っている全ての学生本人(小学校/中学校/高校/高専/専門学校/大学/その他)
【募集人数】 2,000名
【選考方法】 応募フォームにご回答いただいたアンケートの内容をもとに、奨学生2,000名を決定。
結果はメールにてお知らせいたします。
【提供頻度】 1年分の生理用ナプキンを6月下旬に提供予定
【提供商品】
A. 「エリス ルナフィット」、「エリス 朝まで超安心」のセット
B. 「エリス コンパクトガード」、「エリス 朝まで超安心」のセット
【特設サイト】 https://www.elleair.jp/elis/meetmyelis-shogaku/

■実施スケジュール
<2025年>
4月3日(木)10:00 ~ 5月11日(日)23:59 :奨学生募集(2,000名)
6月下旬~:奨学生決定、2,000名さまへ生理用ナプキンお届け
8月頃:中間アンケート実施
12月頃:最終アンケート実施

■賛同企業・団体
「奨学ナプキン」は現在、25を超える企業・団体さまに賛同表明をいただいております。今後も多くの企業・団体さまからのご理解と共感をいただけるよう、多様性のある社会でひとりひとりの生理に寄り添うきっかけ作りを続けてまいります。
【賛同企業・団体一例】 ※順不同
ツルハドラッグ/くすりの福太郎/杏林堂薬局/アルカドラッグストア/大賀薬局/有限会社ひまわり/NPO法人Mama's Cafe/特定非営利活動法人ぎふ多胎ネット/.Style(ドットスタイル)
/学校法人駒澤大学/4MOON/結企画工房株式会社/株式会社ポーラ/スギ薬局/
株式会社スギヤマ薬品/LOHACO(ロハコ)(運営:アスクル株式会社)/(株)マツキヨココカラ&カンパニー/(株)マツモトキヨシグループ/(株)ココカラファイングループ/イオン九州株式会社/株式会社ビー・アンド・ディー/ウエルシア薬局株式会社/印西市市民公益活動団体 Shake Hands/NPO法人らいぶながさき/ひとり親Cheers/札幌看護医療専門学校
―本件に関する一般の方のお問い合わせ―
「エリス奨学ナプキン2025事務局」
MAIL:info@elis-shogaku.jp
受付時間:10:00~17:00(土日祝日・年末年始を除く)
受付期間:2025年4月3日(木)~2026年3月31日(火)
※お問い合わせはメールでの受付のみとなります。内容によっては回答に日数を要する場合もございます。
【参考】
ー「meet my elis」プロジェクトとはー

「meet my elis」とは、「だれかではなく、あなたのそばに。」をブランドメッセージに掲げるエリスが、多様性のある社会でひとりひとりの生理に寄り添うために発足したプロジェクトです。
「個人を大切にするブランドの志を知ってもらい、自分に合う生理用品を見つけてもらう」ことを生理のある方たちに理解・実感してもらいたいという想いから、「meet my elis」と名付けました。「meet」にはエリスの志/自分に合う商品との”出会い”、「my」には女性向けではなく”わたし向け”の意味を込めています。ブランドまたは商品との「新鮮な出会い」を生み出すことを大切にし、「奨学ナプキン」を始めさまざまな活動を行っていきます。
ーエリスについてー
■だれかではなく、あなたのそばに。
エリスは、「だれかではなく、あなたのそばに。」というブランドメッセージを掲げ、多くの生理のある方により自分らしい毎日を過ごしていただきたいという願いのもと、常識にとらわれず、ひとりひとりの価値観やライフスタイルに寄り添っています。
大王グループは、経営理念である『世界中の人々へ やさしい未来をつむぐ』を実現するため、「衛生、人生、再生」という「3つの生きる」をビジョンに掲げて事業活動を通じた社会課題解決に取り組んでいます。「奨学ナプキン」の実施により、SDGs の目標「5.ジェンダー平等を実現しよう」「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の達成に貢献することをめざします。今後も、商品やサービスを通じて、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを進めてまいります。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ