2025.07.01

発酵エイジングケア※1 ブランド「FAS」、本をきっかけに内なる豊かさと向き合う選書イベント「結ぶ読書の会」を、7月24日よりFAS 京都東山本店にて開催

株式会社シロク
~「季節を読む、文化を結ぶ」をコンセプトに、「FAS」や美容、京都にゆかりのある方々が選んだ書籍と共に感性と静かに向き合うひとときを~




株式会社シロク(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:飯塚勇太)が展開する発酵エイジングケア※1 ブランド「FAS(ファス)」は、「季節を読む、文化を結ぶ」をコンセプトとした選書イベント「結ぶ読書の会」を、2025年7月24日(木)より、FAS 京都東山本店にて開催いたします。

本イベントでは、「FAS」や「FAS」の故郷である京都の地、そして美容にゆかりのある方々に、「結ぶ」を様々な角度から捉えお選びいただいた書籍を展示します。イベントにご来場いただいた方には、「FAS」ならではのささやかなおもてなしもご用意しております。京都の夏を感じながら書籍に触れ、外見だけではなく内面の豊かさと向き合うひとときをお過ごしください。


■季節を読む、文化を結ぶ

「FAS」は、日本の季節の移ろいを大切にし、七十二候に基づいて季節を嗜むイベントを継続的に開催しています。本企画が始まる7月下旬は、桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)という名が付けられる時期。春に開花した桐の花が、大暑を迎えて実を結ぶ頃を示すこの季節に「結ぶ」をテーマに選書イベントを実施する運びとなりました。






〈イベント概要〉
・日程   :2025年7月24日(木)~2025年8月17日(日)
・場所   :FAS 京都東山本店
       〒606-8431
       京都府京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町3
・時間   :平日(火・水 定休)1.11:30~ 2.14:00~
       土日        1.11:00~ 2.13:30~ 3.16:00~
・選書展示 :約40冊
・参加費  :無料

〈参加方法〉
混雑を避けゆったりとお過ごしいただきたいという想いから、完全予約制とさせていただきます。以下のお申し込みフォームよりご予約をお願いいたします。

▼予約フォーム▼
https://x.gd/ip7F8

・予約受付期間
2025年7月1日(火)~ご来店日の2日前まで

※注意事項
・「FAS」公式LINE上の予約システムを利用するため、スマートフォンからのアクセスをお願いいたします。
・一度のお申し込みでのご参加はお二人様までとさせていただきます。
・ご滞在時間は各回2時間までとさせていただきます。


■選書のご紹介(一部抜粋)

●齋藤 薫さん






〈プロフィール〉
美容ジャーナリスト、エッセイスト。女性誌編集者の経験を生かし、女性誌やネット媒体等でエッセイを数多く連載。美容記事の企画や化粧品の開発アドバイザーなども務め、著書に「大人の女よ!清潔感を纏いなさい」「だから躾のある女は美しい」(集英社文庫)など

〈選書〉
「幸福論」B・ラッセル / 「幸福論」ヒルティ / 「幸福論」アラン
個人的に小学生の頃から幸福論と言うものをよく読んでおりまして、そういう意味で行き着いたのがやはり世界3大幸福論と言われるものです。どんな幸福感にはまるのかは人それぞれ。でもこの3冊の中には自分に合った幸福論というものが必ずあるはず。これらは重なる部分もありますが、方向性も違いますし、違いを見つけるのも面白いような気がいたします。

〈「FAS」へのコメント〉
彗星のごとく現れ、いきなりトップブランドに躍り出る奇跡を起こしたのは、「FAS」が化粧品のすべきことの本質を突いていたから。古代米・黒米発酵という古くて新しい日本の資産を人々の未来の幸せに変えていく使命感さえ感じさせる素晴らしいブランドです。


●申 真衣さん






〈プロフィール〉
1984年大阪府出身。東京大学経済学部を卒業後、ゴールドマン・サックス証券に入社。マネージングディレクターを経て、ミダスエンターテイメント(現 GENDA)を共同創業。社長業を務めたほか、雑誌『VERY』の専属モデルにも抜擢され活躍。現在も働く女性のアイコンとして、モデルとして、知的で自然体なライフスタイルで人気を集めている。

〈選書〉
「プロジェクト・ヘイル・メアリー」アンディ・ウィアー
結ぶ、心と心を結ぶ、約束、、、というキーワードで選ばせていただきました。
エンターテイメント性の高いSF作品ですが、ハラハラドキドキだけではない、心を結ぶ物語でもあります。

〈「FAS」へのコメント〉
私にとっては、読書は日常であるのですが、七十二候を心に留め、季節を感じながらの読書イベントというのは非日常の感じがして、みなさまの選書からの本との出会いも併せてとても楽しみにしております。お越しになったみなさまにとっても、暑い暑い夏の愉しみになりますように。


●泉 貴友さん






〈プロフィール〉
1985年滋賀県出身。京都の日本料理店で五年「じき宮ざわ」で14年研鑽を積み、10年にわたり料理長を務める。2025年夏、京都の玄琢に自身の店「MUBE(ムベ)」を開業予定。発酵や郷土の知恵を活かし、「身体に優しく、どこにもない日本料理」を探求している。

〈選書〉
「湖北の伝統食・地産食」肥田 文子
僕の出身地・滋賀県長浜の伝統食がまとめられた、個人的なバイブルです。著者の肥田さんは、祖母と共に婦人会で郷土料理を伝えてきた方。鮒寿司をはじめとした発酵食など、今では失われつつある食文化が細やかに記録されています。「忘れぬうちに伝えたい」という副題の通り、先人の知恵を受け継ぎ、未来へ"結ぶ"というテーマに最も深く響く一冊です。

〈「FAS」へのコメント〉
「FAS」の「肌と心、内と外をともに満たす」という姿勢には、深く共感しています。黒米の可能性を引き出すその営みに、京都で発酵文化を紡ぎ直そうとしている自分自身の姿も重なります。「FAS」のように、美しさの奥にある哲学を大切にするブランドとご一緒できることを嬉しく思います。


■FAS 京都東山本店について
「FAS」の旗艦店となる京都東山店は、まちの喧騒から離れた一角に位置する、100年近い歴史をもつ一軒家をリノベーションしたものです。庭には日本の伝統工法である洗い出し式の床を採用。様々なアート作品を楽しみながら、一階のカフェでは「FAS」のブランドコンセプトである「発酵と科学」に由来して、発酵チーズケーキをご提供しています。

▼京都東山本店 FASの在り方を映す場所
https://fas-jp.com/journals/16












■「FAS」について
「FAS」は、日本古来の技術である”発酵”と、現代の”科学”を組み合わせることで、透明感あふれ出すようなハリツヤ肌へ導く発酵エイジングケア※1 ブランドです。
高い栄養価を持つ京都府京丹後産の黒米に、アルコールをほとんど産生しない酵母を加え、温度と時間をコントロールする独自の2段階発酵技術を使うことで生み出される、738種もの成分を含む「黒米発酵液※2」を主軸とした製品づくりを行っています。

すこやかな肌は日々の豊かな食事で作られるように、
大人の肌にも偏りなく多種多様な美容成分を。

発酵コントロールという温かなサイエンスによって、
内側からも外側からも美しさにアプローチするブランドを目指します。

FAS Journal:https://fas-jp.com/journals
「FAS」のものづくりへのこだわりや、ブランドを支える人々のストーリーをお届けしています。

※1 年齢を応じた潤いを与えるケア
※2 サッカロミセス/コメ発酵液(保湿成分)

●「FAS」公式サイト   :https://fas-jp.com/
●「FAS」公式Instagram :https://www.instagram.com/fas/
●「FAS」公式X      :https://x.com/fas_skincare


■商品に関するお問い合わせ
シロクオンラインショップお客様サポートセンター
0120-150-508(フリーダイヤル)
受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
お問い合わせフォームはこちら(https://sirok.jp/inquiry/new



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ